山本たかしマニフェスト
中野をアップデートする100の政策!

- 未来への投資!公教育の充実と教育環境の改善
- 教員の働き方改革で、もっと子どもたちと向き合える時間を確保
- いつでも入れる保育所・学童保育の量と質の確保・向上
- 使いやすい一時保育・病児保育・休日保育の拡充
- 児童館・区立幼稚園・区立保育園の存続
- パパ友づくりの交流の場と講座の提供で、パパの子育てをしっかりサポート!
- 祖父母世代向け子育て実践方法の啓発ブックレットの作成
- 学校給食食材費などの私費会計を止め、議会で実態把握ができる公会計化の導入へ
- 新しい中高生の居場所づくりを進めます。
→ 多世代交流や、中高生に音楽やダンスが出来るスタジオ・活躍するクリエイターの指導を通じた体験など、10代の感性を刺激し、インターネットでは得られない生の体験ができる居場所づくりを。 - 雨天時でも遊び学べる大型屋内キッズ施設の誘致
- 子ども図書館の整備
- 乳幼児期に絵本をプレゼントし、親子で本に親しむブックスタート事業をはじめます
- すべての子どもたちの自然体験機会を増やし、生きる力を育む野外教育を進めます
- 宿泊移動教室におけるキャンプファイヤーの復活を!
- 障害のある子どもたち・ひとり親家庭・多子世帯への多様で手厚い支援
- ユニバーサルデザインとインクルーシブ教育の推進
→ すべての人のハードとハートのバリアを無くしていきます - 学校での色覚チョークの導入や、区役所でのユニバーサルデザインフォントの導入で誰でも読みやすく分かりやすく!
- 小中高生と保護者の子育ての悩みを支える家庭教育支援事業の拡充
- スクールソーシャルワーカー・スクールカウンセラーの拡充で更なる不登校対策
- 東京都教育委員会との連携強化で区内高校中退者への支援体制づくり
- 子どもたちを虐待から守る!しっかりと機能する児童相談所の体制づくり
- 生まれた環境に左右されず、だれもが活躍できる社会 子どもの貧困の解消
- 子ども食堂へのハードだけでない、施設を利用しやすくする運営配慮などソフト面の支援
- 生活保護基準引き下げに連動する就学援助の支給認定基準の維持
- 離婚後のこども養育支援(養育費や面会交流のサポート)
- 児童養護施設を退所後の家賃補助や里親制度の推進など、社会的養護の充実
- ブラックバイトに騙されない!中学校における働くワークルール学習の推進
- 地域包括ケアの推進で医療・介護の不安を解消
- 高齢者が外出したくなる新しい公共交通網の整備(ミニバス・オンデマンド交通など)
- 高齢期を明るく展望できる学びや居場所のセカンドライフ支援
- 子どもの社会性を育み、高齢者の生きがい創出。多世代型地域交流サロンの整備
- 都市型軽費老人ホームの整備
- 手厚いケアラー(介護者)支援で高齢者を守ります
- 今後増加するダブルケア(育児と介護の同時進行)で、働く世代が困らない体制づくり
- 若年性認知症の方への支援
- 認知症サポーターの更なる普及と認知症カフェへの支援
- 認知症や支える家族への更なる支援
- 70才以上の認知症検診の導入
- 徘徊模擬訓練の実施
- 大人のための発達障害支援の強化
- 派遣先のない多くの学校支援ボランティア登録人材の利活用の模索
- 高齢化し負担が大きく成り手不足の民生委員確保策の検討
- ひきこもり当事者と家族への支援体制の構築(8050問題の体制づくりを)
- 派遣先がない多くの学校支援ボランティア登録人材の利活用
- ヘルプマークの更なる周知・普及
- 当事者に寄り添った手話言語条例の制定。コミュニケーション機会の確保を
- 生活保護受給に対するスティグマを感じることなく受けられる体制整備
- 生活保護の不正受給根絶と医療扶助のチェック徹底
- 遺族をたらい回しにしないお悔み窓口の検討
- 遺族が悲しみから回復し立ち上がる力を支えるグリーフケア体制の整備
- 犯罪の被害に遭われた方への支援のため、犯罪被害者条例の制定
- キャッチボールもできない、ペットとの同行もできない、「できない公園」から「できる公園」へ生まれ変わらせます。
- 公園のトイレと遊具をリニューアルし、もっと行きたくなる公園へ
- 養生中などで年間利用制限が185日。四季の森公園利用可能日のもっと増加を
- 作業音を気にせず、ものづくりの作業が楽しめるDIYスペースの設置
- 果実を育て収穫し、食べる体験を通して成長出来る親子農園の拡充
- 区内在住在勤のクリエイターが集うハブとなる工房など地域の新たなコミュニティが生まれる場所づくり
- 地域の課題を解決しながら支援をする、商店街元気アップ作戦
- オリンピック・パラリンピックをもっと実感。体感できる中野
- 里まち連携自治体との間伐材を媒介とした交流の実施
- 森林環境譲与税を活用した花粉症対策の検討。深呼吸のできる中野へ
- 受動喫煙対策の考え方の制定、並びに指定喫煙所の設置基準の制定
- 実効性のある商店会活性化支援
- 野方以西の西武新宿線連続立体交差事業の早期実現
- 鷺宮駅南側連絡階段へのエレベーター設置
- 大和町の防災まちづくりを契機とした中央通りのにぎわいの再生
- 移動販売車やマルシェなど、買い物弱者を支える仕組みづくり
- 今後、街を背負う世代の区民も参加して決める四中跡地の活用
- 増加する外国人との多文化共生事業を推進し地域の安心安全を!
- ペットは家族! ペットとの共生社会の実現
- 区が所有する行政のオープンデータを活用した区民協働の活性化
- 避難所をガマン比べの場所にしない!避難所環境の改善
- 増加する外国人への災害時対応(簡易翻訳端末機の地域防災会への普及を提案します。)
- 支援が必要な方が安心して避難できる、福祉避難所の設置
- 木造住宅耐震改修助成制度の創設
- 高齢者・障害者世帯を対象とした耐震シェルター等の設置費用助成の検討
- 異常気象等による突風災害発生の危険性調査の実施(風害環境シミュレーション)
- 災害時にも有効な中野コミュニティFMの創設
- 都内で約67万人足りない帰宅困難者の受け入れ確保策
- 避難時の情報入手先として手放せないスマホ充電など非常電源の確保
- 乳幼児液体ミルクの区民周知と備蓄
- 区内全域における危険ブロック塀、大谷石の調査と撤去費用の補助
- 区内防災士と中野区防災リーダーとの更なる連携
- 不足する消防団の確保に向け、地域を知るため街に出る、区若手職員の育成機会の検討
- 中野駅西口と南北通路デッキ整備の早期実現
- 民泊、空き家、老朽化マンションの定期性管理
- 地域の目が光る事で犯罪抑止効果の高い、地域で育てる花き農園の設置
- 犯罪や非行の立ち直りを地域で支援する再犯防止計画の策定と地域理解の促進支援
- 羽田空港増便による落下物から区民を守る!中野区上空ルートの撤回・再検討
- 必要な情報を検索しやすいホームページへの改善
- 行政が発注する契約において賃金の底支えをし、行政サービスの質を確保する公契約条例の制定
- 職員2,000人体制の検証
- 公文書管理のルール策定
- 若年層への主権者教育の継続実施
- ハラスメントゼロ宣言の実施
- AI・IOT・RPAを検証の上で活用する職員の事務効率化
- 議会基本条例の制定
- 災害時、機能不全に陥らせない!議会BCP(業務継続計画)の策定
- 委員会における傍聴者に対して資料の配布
- 録画ではない区議会のネット同時中継の実施
子育て先進区中野に向けしっかり前進!
区民が活き活き活躍するまち
区民とともに進めるまちづくり
安心安全のまち
区民と向き合う区役所への転換を
議会改革

酒井新区長が初めて編成した平成31年度(2019)予算が、平成5年以来、26年振りに全会一致で成立しました!これまで立憲民主議員団として質疑などで提案していた施策が、多数実現しました。
山本たかしはより住みやすい中野を目指します!
子ども・子育て施策充実に向けた実態調査
より効果的な子育て施策を推進するため、実態調査を実施します。
14歳までの全年齢対象は全国初!

不妊検査等助成事業・特定不妊治療助成事業
経済的負担を軽減するため、23区の半分以上で実施されていた不妊検査および特定不妊治療費等の助成が開始します(男性も含まれます!)。
SNSでの通報・相談事業
学校におけるいじめやトラブルの早期発見を図るため、SNS相談アプリを活用し、匿名での通報や夜間対応を実施します(保護者も利用可)。

児童相談所設置準備
児童相談所の開設準備として、他自治体児童相談所への職員派遣や虐待対応専門員の配置、非常勤弁護士の配置などを行います。また、子どもショートステイ事業の拡充による要支援・要保護児童受け入れ体制の強化などの取り組みを進めます。
受動喫煙防止条例への対応
特定屋外喫煙場所や、喫煙専用室の設置、喫煙場所の廃止等、区有施設における受動喫煙防止対策を実施します。更に、区としての受動喫煙防止への考え方を示す予定です。

区報のリニューアル
オールカラー化にするなど、見やすくわかりやすい紙面に刷新します(ほとんどの区はフルカラー)。
区立保育園での使用済紙おむつ処分
持ち帰り処分だった区立保育園での使用済紙おむつを各園で廃棄処分することになりました(今までは私立のみ)。
学校における働き方改革
教員の詳細な勤務時間の把握と勤怠事務の軽減を図るため、出退勤システムを導入します。
→ 子どもたちと向き合う時間増を!
不登校対策支援事業
当事者として力を入れています!
いじめや不登校などの課題に対応するため、スクールソーシャルワーカーを増員し、相談・支援体制の充実を図ります。
体育館等の冷暖房化
児童・生徒の熱中症対策のため、また災害時には避難所となる区立学校体育館の冷暖房化を3か年で実施します。老朽化した普通教室の冷暖房機器も更新します。避難所を我慢比べの場所にしない。
認知症高齢者等個人賠償責任保険事業
(23区初!)
区が保険契約者となり、認知症等により高齢者が日常生活における偶発的な事故によって法律上の賠償責任を負った場合に補償します。

自動通話録音機貸与事業
無くならない特殊詐欺電話(オレオレ詐欺など)に威力絶大!昨年から大幅増の600台を貸与します。

町会・自治会への支援等
町会・自治会掲示板の新設等にかかる経費を助成します。

精神障がい者に対する福祉手当
区議会で可決していた精神障がい者に対する福祉手当を支給します。
公園再整備計画の策定へ!
キャッチボールもできない、ペットと同行もできない、「出来ない公園」から「出来る公園」へ生まれ変わらせます!

ブロック塀調査
危険なブロック塀等の安全指導のための資料として、区内のブロック塀の状況調査を行います。